スフェリコンという造形の魅力

スフェリコンという立体があります。
初めて見たとき、まず形の不思議さに目が留まりました。数学的な美しさと、彫刻のような存在感。
そして転がる様子を動画で見た際には、思いがけない動き方と滑らかさに、目が離せませんでした。

このスフェリコンは、1969年にイギリスの大工、コリン・ロバーツによって発明されたものです。
見た目はシンプルでも、実は奥深い数学的構造が隠れていて、長年にわたって多くの人を惹きつけています。

その後、自分で3Dプリントで出力して、実際に転がしてみました。

スフェリコンは、まっすぐには転がりません。曲がりくねった軌道を描いて、予想のつかない動きをします。ころころと向きを変えながら、ジグザグに進んでいきます。その様子がなんだか生き物みたいで、ずっと見ていたくなります。

光の当たり方によって、表面の表情も少しずつ変わって見えます。
机の端にそっと置いてあるだけでも、なんとなく目がいってしまうような、静かな存在感があります。

手のひらにすっぽり収まるくらいの大きさで、ただ眺めたり、ゆっくり転がしたりしていると、気持ちが少し落ち着いていくのを感じます。

まるで生きているかのように、予測不能な軌道を描きながら斜面を下っていきます。自分で転がすときも、どの方向に転がっていくのかわかりづらいです。

スフェリコンは、回転対象の軸が途中で変わることで、一定の速度で転がり続けるという特性を持っています。

スフェリコンの造形

スフェリコンは、ただのオブジェとして眺めるだけでなく、学びのきっかけにもなる不思議なかたちです。
回転しながら軸が変わっていくという独特の動きには、数学や物理の考え方が隠れていて、「なぜこう動くんだろう?」と自然に問いが生まれます。

また、造形としての美しさや素材の質感は、アートやデザインの視点からも楽しむことができます。
小さな子どもにとっては「変な動きの面白いもの」として興味の入口になり、大人にとっては数式や構造とのつながりが見えてくるような、奥行きのある存在です。

STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)の入り口としても、年齢を問わず楽しめる要素が詰まっていると思います。

スフェリコンに触れて、転がして、感じることで、新たな発見や気づきが生まれるかもしれません。日常の中に、そんな小さな驚きや楽しさを取り入れてみてはいかがでしょうか。

アラジンストーブ38型について

うちは古い一軒家なので、寒い日にはファンヒーターで部屋を速く暖める必要があるのですが、対流型のアラジンストーブ(アラジンブルーフレーム)も併用しています。

部屋が暖まった後はファンヒーターを切り、アラジンストーブのみで暖かさをキープしています。気がつくと天井あたりから暖気がポカポカと感じられてほっこりします。

アラジン・ブルーフレーム 38型(J380003)

このストーブは約50年ほど前のものですが、電気を使わない、そして構造が簡単ゆえに手入れをすれば長く使えます。現行モデルを含めてお使いになられている方も多いのではないでしょうか。

なにより見た目が独特で、女性は「かわいい」男性には「かっこいい」と感じられ、そしてずっと愛されるデザインは秀逸だと思います。私はメカニカルな見た目から、港湾地区にあるプラントを思い浮かべてしまいます。

英国アラジン社により開発されたブルーフレームは幾度となくモデルチェンジがされていますが、細かい仕様変更はあるにせよ、この形がずっと継承されています。この38型は1975年に発売され、全てが日本製になりました。中古市場でも数がたくさんあるので、買い求めた方が多かったのではないでしょうか。

私が小さかった頃、このストーブで何度か火傷をしたことがあり、重たく無機質な見た目もあって、あまり好きではありませんでした。ただ、ブルーの炎が綺麗で、長い時間ボーッと眺めていた記憶があります。その後しばらく押し入れの隅に追いやられている時期がありましたが、最近は対流式ストーブの良さを再認識し、寒い時期は愛用しています。

本来38型は、遮蔽蓋と芯降下式の強力な消火装置を備えているので安心な面もあるのですが、それと引き換えにゴテゴテとした見た目です。

38型(左)と16型(右)

私は16型のようなスッキリとした見た目が好きなので、思いきって耐震・消火装置やガードなど外してしまいました。(自己責任です)

正面右のステンレス板にはH型の穴があるのでアルミテープで塞いでいます。

つまみの横に台座がありますが、溶接されて取れそうもないのでそのままにしてあります。ここはもっぱらライター置き場として使っています。
耐震・消火装置は機構を見て理解しながらネジやバネを外していき、30分程で外せました。

あと、つまみ(ダイヤル、ノブ)が経年劣化で割れてしまった、とネットで時々見かけます。割れてからでは遅いのと、もっとシンプルにしたかったので、自分で3Dプリントして作ってみました。
オリジナルのつまみはレトロ感はあるのですが、どちらに回せば消えるのか分かりづらいですし。(つまみはご希望の方に販売させていただいています)

一番下の四角の皿(ストーブの台座)も外し、ネットで見かけたものを参考にして100均の丸い木片に穴を開けて付けてあります。これで畳にもフローリングにもマッチして置きやすくなりました。


かつては、あまり良い思い出のなかったストーブですが、自分なりにアレンジして使うことで愛着が湧いてしまいました。大切に使えば、もしかしたらこの先の50年も使えるかもしれません。昨今サスティナブルが持て囃されていますが、まさに良い例だと思います。長く使える物が多いと幸せな気持ちになりますし、この想いを次世代にも伝えたくなります。